破綻の必然性

どんな論理であれ論理的に正しいからといってそれを徹底していくとほぼ必然的に破綻に至る・・・
今度のトランプ対ゼレンスキー会談がまさしくこれだ。ゼレンスキーのロシアに挑む勇者の自負はあって然るべきだが、トランプとスタッフの変容を捉え切れていなかった。一方の喧嘩仕掛け犬バンスの「感謝の言葉がない」という指摘もある意味正しい。しかし総じて大国の小国いじめに見えて、米国リーダーたる品位品格が感じられない。
昨今はランキング流行だから「国家の品格」を調べてみたがこの項目では見つからず、似た事例としては英誌「エコノミスト」が調査した「民主主義の成熟度」の最新版があった。1位ノルウェー、2位ニュージーランド、3位スウェーデン、4位アイスランド、5位はスイスで、日本は16位、アメリカ28位、韓国32位で欠陥ある民主主義に分類されていた。そして中国145位、ロシア150位。それにしても民主主義の旗頭「米国の28位」には驚いた。やっぱりアメリカは病んでいる。なにせ人口当たりの弁護士の数は日本の20倍、精神カウンセラーの数は60倍。競争社会を徹底するとイビツな社会になるという証明でもある。